運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-12-01 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

さて、次ですが、これまでほかの先生たちもいろいろと質問していますが、この登録品種一般品種割合についてお聞きします。  農水省は、品目ごと登録品種割合を挙げています。米一七%、ミカン三%、リンゴ五%、ブドウ一三%、ジャガイモ一〇%、野菜九%。これを見る限りでは、登録品種は全体の一部であり、今後も多くの品種は自由に自家増殖できるので影響はそこまで大きくないのかなと、初めは私、思いました。  

須藤元気

2020-12-01 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

国務大臣野上浩太郎君) 農林水産省は昨年、委託事業として有機事業者対象アンケート調査を実施しておりますが、これによりますと、自家増殖している品種の九割以上は一般品種との回答を得ております。一般品種につきましては、農業者許諾許諾料も必要ありませんので、自由な利用が可能であります。

野上浩太郎

2020-11-17 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

それから、この前、横田さんに聞いて非常に私も参考になったんですけれども、十種類ぐらいの品種のお米を自家増殖しているんですが、いわゆる一般品種が半分の五種類登録品種が五種類ということでした。だから、五種類対象になっていくわけですね、これから自家増殖を続けるのであれば。ただ、聞いたら、五種類のうち全部が農研機構都道府県農業試験場等で開発されたものだと。

玉木雄一郎

2020-11-12 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

大臣もおっしゃったとおり、一般品種許諾対象にならないので、これまでと変わりません。それから、登録品種割合ですけれども、お米でいえば一七%、果物、野菜については数%から一〇%程度です。ということは、ほとんどが一般品種になります。ですから、一般品種許諾対象になりませんので、安心して自家増殖についても行うことができるということを理解していただきたいと思います。  

武部新

2020-11-12 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

しかしながら、有機栽培有機農業者自然農法に取り組む、これは非常に重要な取組だと思いますが、この農業者については、従来から栽培される一般品種利用が多いと。農水省が実施したアンケートでは九割が一般品種であったということでありますが、一般品種利用が多いため、通常の農業者よりも影響は小さいと考えております。

野上浩太郎

2020-06-16 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

ほとんどを占める一般品種利用はこれまでと同様で、制度上一般品種が登録される可能性はないと思われますが、種苗法改正されるとそれさえ登録されて農家許諾料を払わないと生産できないということが言われてもおります。こういうのはデマだという話でありますけれども、なぜこのような誤解が生じると思いますか。大臣、最後にお伺いします。

石井苗子

2020-05-18 第201回国会 参議院 決算委員会 第5号

国務大臣江藤拓君) 種子については、一般品種登録品種がございます。そして、一般品種については、今パーセントを手元に持っておりませんけれども、かなり高いものであって、普通、農家方々がこの法改正があったからといって大きな負担を負うことは、ちょっと席に戻ってよろしいですか。ちょっと、ちょっと取りたい資料があるので。いいですか。(発言する者あり)

江藤拓

1999-07-01 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第22号

政府委員(三輪睿太郎君) 第一の研究開発の成果でございますが、どこまで行っているのかということでございますが、先生のおっしゃった重たい米、多収の米という意味で研究開発をしてまいりましたが、現在十アール当たり七百から八百キログラムの収量、すなわち主食用一般品種に比べまして約三割程度玄米重で高い品種、ハバタキとかオオチカラ、タカナリ、こういったものが育成されてきております。

三輪睿太郎

  • 1